勝手にレビュー:ナムコナンジャタウン「シン・ゴジラ 第二形態アイス」
社長に書けと言われた…
もっと見る社長に書けと言われたので、久々の投稿です。
シン・ゴジラ面白かったですよね?
私は2回観ました。
まだ観に行っていない方は今すぐに行ってください。
そんなシン・ゴジラに出てくる第二形態のアイスがナンジャタウンで発売されるということで、池袋に行ったついでに食べました!
基本的にチョコレートベース・体液はラズベリーソースでできています。
お味ですが…見た目に反して甘い!
下の方のフレークに行くまでに結構時間がかかり、チョコとブラウニーの甘さにちょっともたれてしましました…学生の時だったらペロリと食べられてたんだろうにな。
800円という値段の割に小さいかなと思ったけど、ちょうどいいサイズでした。
ただ、本編を観た人にはわかる、ゴジラの体液らしきものがどろっと出てくるシーンを思い出してしまったため、ちょっと食欲がそがれてしまった気も。笑
こういうアイスをアルバイト時代は作っていたんですが見た目を楽しむのもあるので、気になる方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか?11月6日までです!
勝手にれびゅー:シネマ歌舞伎「阿弖流為〈アテルイ〉」
お久しぶりの更新です…
もっと見るお久しぶりの更新ですが、先輩に焼肉の材料にされたとか、後輩に火あぶりの実験台にされたとか、そういったことはありませんのでご安心ください。
昨年7月に新橋演舞場で上演された、歌舞伎NEXT「阿弖流為〈アテルイ〉」を映画化したもの。
歌舞伎というとお堅いイメージがありますが、歌舞伎NEXTは割と現代の言葉を使っているし、音楽もギターなども使っているので入りやすいです。笑いどころもあり。本物の歌舞伎を良い席で見ようとするのは少々お高いですが、これなら安い価格で見ることができますしね。
スクリーン越しでも役者さんたちの気迫がすさまじかったです。中でも中村七之助さん演じる鈴鹿にはしびれました。女形って実際の女の人よりも色っぽい時ありますよね。
ぜひ生で見ておきたかった!と後悔させられた作品です。
http://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/aterui/
勝手にれびゅー:文房具図鑑
昨日Twitterで…
もっと見る昨日Twitterで見つけて、これは買わねば!とビビっときた本。そして退勤後に購入(この行動力を誉めて)
小学校6年生の山本健太郎くんが、夏休みの宿題に文房具を分析したものをまとめたもの。それをみた近所の文房具屋さんの店主が絶賛。話題が話題を呼び書籍化されるという…
内容はちゃんと使っていると分析したのがわかるし、イラストも細かい。
元々は自由研究だから当たり前と言えば当たり前なんだけど、メーカーに媚びている訳でもないし報酬も出ない。でも100ページ書ききったことは本当に文房具が好きなんだなっていうのが伝わってくる。突然クイズが始まったり、誤字脱字があるのも小学生らしくてかわいい。(書籍化されるにあたってあえて残しているそうです)
今なら著者希望価格の3兆円をはるかに下回る1,500円で買えます。
大人になって作る側に立って色々な事情を知れど、こういう「好き」からでる原動力は忘れずにいたいですね。
https://iroha-shop.jp/blog/2016/01/28.aspx
勝手にれびゅー:ポケットモンスター ニンテンドー3DSバーチャルコンソール版
これまでポケモン関係…
もっと見るこれまでポケモン関係のことは何度か書こうと思ったのですが言いたいことがありすぎて挫折しました。でもこれは書かねばなるまい。なぜなら先日2月27日、ポケモンは20周年を迎えたからです!いえーいぱふぱふどっかーん。
という訳で、ニンテンドー3DSでポケモン赤・緑・青・ピカチュウ版のバーチャルコンソールがでました。(バーチャルコンソール(以下VC):ゲームボーイやファミコンのような過去のソフトがダウンロードで遊べるシステム)
私はプレイしたことのないピカチュウ版を購入。
当時の環境そのまま。通信ケーブル…ではなくワイヤレス通信ですが、友達との交換・対戦もできます。
ハードもシステムも違うものを入れこんだ訳ですからね。大変だったと思います。バグ技もそのまま体験できます。
現役トレーナーの私としては、「昔のなんて絶対不便だろー楽しくないだろー」と思っていたのですが、これが今でも楽しめる。
何でそんなに楽しいんだろう。
思い出補正もあるとは思います。
たぶんそれは「正解がない」ことなのかなーと。
ソフトのバージョンをどちらにするかから始まり、連れていくポケモンはどれにしよう、どの技を覚えさせよう、どのジムから回ろう…
図鑑を完成させよう!バトルでもっと強くなろう!コンテスト(ポケモンのパフォーマンス)を極めよう!
時代が変わっていろんな要素は変われど、それは昔から変わらない仕組みですね。
そんなこと書きつつ、私もまだイワヤマトンネルで止まってる…!
はやくサファリゾーンでケンタロス捕まえまくるぞー!
勝手にれびゅー そのじゅうさん 【ハーゲンダッツ華もち きなこ黒蜜】
2015年2月に発売…
もっと見る2015年2月に発売し、あまりの売れ行きから12月に再発売した期間限定商品。
なかなか入手できなかったのですが、今年の正月に食べることができました。
≪ちょっと記憶がうろ覚えなので表現が曖昧なのはご了承ください。≫
蓋を開けたら一面きなこ。ちょっと気を付けて食べないといけません。
スプーンをさすと、やわらかいもちが伸びます。本物のくずもちを食べているような感触。
感動するのはまだ早い。きなこ味のアイスを食べていると黒蜜のソースが出てきます。もちもちと黒蜜ソースの組み合わせが良いのは言わずもがな、きなこアイスのひんやりとした味がたまらない。
これぞ、こたつで食べたいアイス!
甘くはあるのですが、砂糖のいやらしい甘さではあまりないので、甘いものが苦手な方も食べられるのではないでしょうか。
じゃんじゃん売れまくった理由がわかりました~!
同時発売されていたみたらし胡桃の方は食べ逃しました。ぜひぜひ再販を希望します!
勝手にれびゅー そのじゅうに 【百夜行】(劇場版)
ご存知東野圭吾のベス…
もっと見るご存知東野圭吾のベストセラー小説の映画版。
私が高校生の時にドラマ版が放送されていました。私を綾瀬はるかのファンにさせてしまった罪深い作品。
そんな罪深い作品に私の中の男前ランキングで6年くらい連続不動の一位を叩き出している高良健吾が主演と知り情報を知った当時は非常に狂喜乱舞した思い出。
そんなファンの贔屓目抜きでも、主人公の亮司ははまり役だったと思う。高良健吾は影のある役が似合う。堀北真希演じる雪穂も想像していたよりはまっていてキャスティングはすばらしかったと思う。
ドラマ版よりも原作に忠実で、淡々としていた印象。尺の都合もあるけれどドラマの方が主人公二人のドロドロさが出ている。
個人的にはドラマ版の方が好きだったかな。と書きつつもドラマ版をみたのも結構前の記憶なので、またこれも見直したい。
最近あまりものに触れていないのでストックがなくなってきた…
勝手にれびゅー そのじゅういち 【新世紀ヱヴァンゲリオン kindle版】
今Kindle版新世…
もっと見る今Kindle版新世紀エヴァンゲリオン全14巻を700円で買えるセールをやっているんですよ!!!
(これが言いたかった)
今更感はありますが、しっかりとマンガの本を電子書籍で読むのははじめてだったので、内容というよりその所感をドヤ顔でメモしていきます。
<使用環境:nexus7>
◆大体のストーリーを知っていたのもあるけれど、書籍より読むスピードがかなり違いました。単純にめくる→タップになることで時間もかからないし、ダウンロードも30秒しないくらいでした。
私は漫画の持久力なくて10巻以上ある漫画ってだいたい途中で挫折してしまうんです。(ちゃんと完結まで読めたのはフルーツバスケット(全23巻)くらい)なのでこういうサクッと読める媒体だと長編ものも読めるのではないかと思いました。
ただ正直定価と同じ値段で買うのもなぁという気はします。もちろんその価格分の技術や権利などを要していることはわかっていますが、「だったらブックオフでいいや」と思っている人は多いんじゃないかと思います。
◆あと、ページの見方が見開きから1ページごとになってしまうので、めくる楽しさは減っているのかなとも。
漫画の場合だと次ページに何があるのかな!?とワクワクさせるような作りが仕込まれているのですが、ページ送りの回数が増えることで「作業」になってしまっている感じはありました。
-----------------------
内容はアニメ版とは少し違います。結末も違います。
漫画版の方がえぐいですね。
ちなみに新劇場版より旧劇場版の方が好きです。
Kindleはたまーにこういう安売りセールをやるのであなどれません(笑)
勝手にれびゅー そのじゅう【ベイマックス】
昨日みました。
…
もっと見る昨日みました。
ストーリーとしては王道のディズニー映画。だけど観て10分くらいで、「海外映画やばい」と思った。映像の美しさや動きはもちろん、ものすごく研究されてるのを感じた。
海外の人によくある、エセ日本要素(読めない字があったり中国が混じってたりするやつ)なんてもちろんなく、わかりやすいキモノー!スシ―!みたいな要素もあまりない。現代のアメリカと日本がそれぞれちゃんと入りこまれていた。冒頭のヒロのプレゼンなんてA○ple社のそれ。
ヒーロー、ロボット、テクノロジー…少年たちの「好き」が集結されている。そりゃヒットするわと思った。(ちなみに同様の理由でヒットしたのがポケモンだと私は考えています。)
さいしょのころのちょっとどんくさいベイマックスがかわいかった(●-●)
ベイマックスに乗って空飛ぶアトラクション、そのうちTDRにできるんだろうな…
勝手にれびゅー【アフタースクール】
最近ふざけすぎていた…
もっと見る最近ふざけすぎていたので、真面目なレビューを…
母校の中学校で働くお人好しな教師・神野(大泉洋)のもとに、かつての同級生だと名乗る探偵(佐々木蔵之介)が尋ねてくる。探偵は、神野の幼馴染で、今は一流企業に勤める木村(堺雅人)を探しているという。 探偵の強引なペースに巻き込まれて、心ならずも木村探しに巻き込まれるうちに、神野の知らない木村の姿が明らかになり、事態は誰もが予想しない展開に向かっていく。(Wikiypediaより)
((((以降、プチネタバレ含みます)))
軽いどんでん返しはあるものの、個人的にはラスト10分のドラマ部分が好きです。
某SNSで
「学校なんてどうでもいいんだよ。お前がつまらないのは、お前のせいだ」という台詞の出処がこの映画だと知って借りて観たのですが、通してみるとその意味がつよくわかりました。
登場人物が基本的にどこか抜けていたり不器用な人が多く、非常に人間らしくて好きでした。
ハラハラドキドキ展開を望む人には物足りないかもしれないけれど、「面白さ」はある映画だったと思います。
かってにれびゅー そのはち 江の島特集 番外編 【コラム:因縁の猫】
あれは数年前の夏、サ…
もっと見るあれは数年前の夏、サークルの合宿に来ていた女子大生M(当時21)。
帰りに同期の友人二人とてっぺんまで行こう!ということになり、Mたちはエスカー乗り場へ。
そこにいた一匹の茶色い猫。
猫好きなMたちは撫でようとする。写メをとろうとする。
友人二人が撫でて、では私もと思い撫でようとしたMに向かいその猫は
「ふしゃあああああああっ!!!!」
とすごい剣幕でこちらに吠えてきた。
いや何かの間違いだろうごめんよと思いMがもう一度撫でようとするとその猫は
「ふしゃあああああああっ!!!!」
と叫んだのだった。指一本触れさせないぞこのコーラ野郎(当時もバリバリ飲んでいた)とばかりにMを威嚇する。
友人ズ爆笑。
その後Mは幾度か江の島に訪れているがその度渦中の猫には写真のような冷酷な扱いをされる。
猫好きで知られるMだが、M曰く「あの猫だけは許さない」とのこと。
Mと猫の戦いは続く(まだ生きてるのかな?)
勝手にれびゅー そのなな 江の島特集 vol.3 【生しらす丼】
この写真のものは3年…
もっと見るこの写真のものは3年前くらいのものなので、どの店舗のものなのか忘れてしまいましたが(恐らく「レストラン貝作」)
江の島の「生しらす」について。
しらすは鮮度が落ちやすい・天候によっては入荷量が少ないので「生しらす」を食べる時間は限られています。
13:00ころには「生しらす終了しました」の看板が出る店も少なくないです。
「魚華」という店は比較的遅めの時間でも食べることができます。ちなみにここのテラス席は江の島の入り口・海を眺められるのでよい席です。
しらす丼も美味しいですが、生しらすの方が美味しいです。
くじらになった気分になれます。
前回のロンカフェ同様、ロケーション込みで美味しいというところもありますが、それも現地ならではの味でしょうか。
天候だったり、運が絡んだりしますが、一度は食べてほしい江の島名物です
勝手にれびゅー そのろく 江の島特集vol.2 【ロンカフェ】
江の島のてっぺんにあ…
もっと見る江の島のてっぺんにあるフレンチトースト専門店。
色んな人に江の島にいくならここにいけと口すっぱくして言っています。
外はカリっ中はサクッ。
ほどよい甘さなので食べやすいです。
セットのハーブティーとの相性もばっちりです。
どうやって作ってるのかな…。
白金台にも系列店があるみたいだけど、こちらの方がロケーションもよい+登った達成感があるのでよりいっそう美味しく感じると思います。ので絶対江の島で食べる方がおススメです。
写真はキャラメルシナモン。
キャラメルの写真が続きましたが偶然です。
個人的にはベリー系のメニューが好きです。
なおメロンのメニューはありません。
http://loncafe.jp/
勝手にれびゅー そのご 江の島特集vol.1 【埜庵(のあん)】
小田急江ノ島線鵠沼海…
もっと見る小田急江ノ島線鵠沼海岸駅を降りて徒歩3分
かき氷専門店、埜庵(のあん)です。
埜庵のかき氷の特徴はなんといってもその大きさ!
写真じゃ伝わりにくいけど高さ20センチはあります。
氷の粒がめっちゃ繊細で、くちどけがふわふわ。それだけでも美味しい。
そこにお手製の練乳やシロップをかけて食べるのですが、個性豊かなメニューづくしで迷います。
内装も一軒家を改装した…というか、ほぼ人の家。
いい意味で「店」感がなくて長く居たくなっちゃいます。(だいたい行列ができてるんで、長居はできないのですが…)
写真は「キャラメルミルク味」
ミルク味のかき氷にキャラメル味のシロップをかけて楽しみました。
(一緒に行った後輩「カレーみたいですね!」)
値段も500円~900円と少々お高めですが、かき氷の概念が変わります。江の島に行った際はぜひ!
http://kohori-noan.com/
勝手にれびゅー そのよん 【いちごけずり】
音楽フェスでおなじみ…
もっと見る音楽フェスでおなじみのメニューとなったスイーツ。
(写真はカウントダウンジャパンで食べた時のもの)
いつ見ても行列ができているので、人気のアクトの裏の時間を狙って行っています。
ライジングに行った時には2回食べました。
キンキンに凍らせたいちごを細かく砕き、その上にふわっふわのメレンゲが乗っています。
いちごがほどよく溶けだすのと、メレンゲが絡みあってうんまいです。
派生品として、メロンけずりやマンゴーけずりもあるようです。
東京では丸の内でしか食べられないようです。
近くにいかれた際や音楽フェスに参加の際はぜひ。
http://www.littlejuicebar.com/
勝手にれびゅー そのさん 【The Virgin Suicides】
…
もっと見る
70年代のミシガン州のとある家の、5人の美人姉妹が自殺するまでを描いた映画。
そのあらすじの通り、重いです(笑)
「13~17歳の女子」からパッと想像できるキラキラした若さではなく、思春期の女の子特有の重みからくる儚さ・淡さ・綺麗さが描かれています。
冒頭部分の末っ子の少女のセリフ「だってあなたは13歳の女の子じゃないもの」というセリフがすべてなんじゃないかと思う。彼女たちの苦しさは理屈で表現できるものではない。
作中に使われている音楽や雑貨がまたいい。これが切なさをより引き出しているのかなぁ。
原題:ヘビトンボの季節に自殺した五人姉妹
勝手にレビュー そのに 【地獄でなぜ悪い】
園子温監督のドタバタ…
もっと見る園子温監督のドタバタコメディ
ひどかった(褒め言葉)
何も考えずに見られます!
役者勢が全力でふざけていて面白い。
最初二階堂ふみが誰だかわからなかった。
ヤクザの争いだから血は出てるし腕も吹っ飛ぶけど、マンガかよってくらい作り物感満載だからそこまで怖くはない。子どもと一緒には見られないけれど。(不安な人は公式サイトや予告編みて判断してください)
星野源の同名主題歌もよいです。
“ここはもとから楽しい地獄だ
生まれ堕ちた時から出口はないんだ”
“ただ地獄を進むものが
悲しい記憶に勝つ”
そして私はこれをみて長谷川博己を好きになった。
公式サイト http://play-in-hell.com/
勝手にレビュー そのいち 【マイ・インターン】
※画像はサイトからの…
もっと見る※画像はサイトからの引用
すべてを手に入れた女性の苦悩を
インターンとして会社に入ってきた70歳のおじいちゃんが
優しく諭していくお話。
ロバートデニーロが紳士。そしてかわいい。
主人公2人のひたむきな姿に元気が出ました。
学ばされることがあったなぁ。
同じ仕事ものでアン・ハサウェイ主演の『プラダを着た悪魔』と比較されがちですが、
あれよりはさらっと観られるんじゃないかと思います。
プラダを良かったと思う人は、これも良いと感じるんじゃないでしょうか。
ひさびさに映画館で観た映画。
でも1800円払う価値はあったと思う。
もう一回みたい。
公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/myintern/